スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

12月3日:大更新期

バタバタとしています。 バタバタしたまま12月を過ごし、気がつけば年末に立っている… そんな近未来予想図。 いま「きんみらい」って打ったら「金未来」って変換されたよ。 ええやん!わかってるね! 寝る前にちょっと上がるテンション。 私ね2020年の半ばにiMacを買いまして、それ以来Macbookと2台でやってきたんですが、先日iMacを売却しました。 MacbookはAppleシリコンでiMacはIntelだったので、Macbookのほうが性能がいいとずっとわかってはいたのです。 でもiMacで作業してたの。音楽制作も画像編集も何もかも。画面が大きかったからね。 Macbookは録音のみに使用してました。 でもこないだ遂に映像編集をMacbookでやってしまったのよね。 そしたら鬼速かった。当然なんですが。 何をしてもスイスイ動く。ちょっと固まるとかない。 ストレスない。 あーーーーーーーー これもうiMacいらんやん…いやわかっちゃいたけど…… ですぐ手放しました。 何だったらiMacとほぼ同時に買ったRealforce for Mac(キーボード)も売った。 そして直後にEIZOのモニターとMac純正のキーボードを買った。 つまりこの数日間で作業環境が一変したのです。 もっと言うと1ヶ月前くらいにマウスも変えました。 なのでほんとに一新、心機一転です。 私はどうやら今、心機一転大更新の時期にあるらしいです。 この10年、どこに行くにも行動を共にしてきたスーツケース(ムーミン柄) これももうボロボロで、今年中に卒業させることにしました。 新潟、大阪、京都、名古屋、静岡、高知、そして都内のライブハウス各所。 ほんとにお世話になった。今までありがとう。 新しい何かが始まるのだろうか? それに向けていろいろなものが入れ替わっていってるのかしら? 明日は下着を全入れ替えする予定です。 おらおらー! 楓 ちなみに普段は同じものを永遠に使い続けるタイプです。 OSとか全然更新しない… つい数日前までBig Surでした。。

11月23日:SNSの今後について

Desperateという英単語があります。 昔「デスパレートな妻たち」というドラマがありましたね。 このデスパレートがDesperateです。 Cambridge Dictionaryでは以下のように定義されていました。 1. Very serious or bad(とてもシリアスに/とても激しく) 2. Very great or extreme(とても激しく/常軌を逸して) 3. Needing or wanting something very much(何かがむちゃくちゃ欲しい、必要としている) He has a desperate desire to be succeed. という例文だと、 「彼は成功に対して、死にそうなほどの欲望を抱いている」 という感じに私なら訳します。 私は自分でつくって歌った曲を販売したり、大好きな曲のカバーをネットにアップしたり、ライブをしたりするようになって、もう随分経つんです。 初めてアルバムを発表してから、実は来年で丸10年です。 この10年、浮かんだり沈んだりイケイケだったりボコボコだったりいろんな時がありましたが、ずっと変わらずに抱いてきたひとつの気持ち。 I want more people to listen to my work and singing desperately. 私はもっと多くの人に私の曲や歌を聞いて欲しいと、死ぬほど思っている。 これです。 desperatre(形容詞)じゃなくdesperately(副詞)になっちゃいましたが、意味に違いはありません。 この思いだけは本当に切実で、浮き沈みやイケイケボコボコは基本これが原因で起きてると言っても過言ではないでしょう。 でも私はこの思いをどう形にしていいのか、どう扱えばいいのか、どう伝えればいいのか、どうしたら受け取ってもらえるのか、この10年わからないままでした。 曲を作ったよ、動画あげたよ、ライブするよ、聞いてね!来てね! くらいしか言えない。言えることがない。 言いすぎてうざがられたら嫌だし、アピりすぎるのカッコ悪い。 言ったところで人は簡単に行動を変えてくれない(=聞いたり、来たりしてくれない)のだから、あまり多く言いたくない。 言って期待した反応がないとヘコむけど、言わないで反応がないならまあ当然だから、その方が傷つかない…と、どこかで思

11月22日:戦争

昨日はドラマ見てる途中で画面がJアラートに切り替わって、死んだと思った。 緊急地震速報もそうだけど、あのこの世が終わると思わせる画面や音はすごくよくデザインされていると思う。 それはともかく さまざまな理由があって攻撃したり戦争したりしなきゃいけないのかもしれないけど、お願いだからもう一般市民を巻き込むのはやめて欲しい。 偉い人の見てる世界はわからないよ。 偉い人たちだけでどうにかしてよ。 例えば一般企業が危機に瀕したとき、被雇用者にはなるべく影響がないよう尽力するでしょ。 別に国民は国家に雇用されているわけではないけど、国家間のよしなには国家の重役間でよろしくできないの? 戦いや欺きも含めすべてが人間の営みなんだとは思うけどさ でも大半の人は、ただ穏やかに楽しく暮らしたいだけなんじゃないの? 少なくとも私はそうだよ 楓