スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

5月, 2017の投稿を表示しています

早食いスキルについての考察

私は食べるのがめっぽう速い。 毎日の食事では 調理30分・食事5分が日常。 人と外食するときは なるべくゆっくりゆっくりゆっくり食べるよう 心がけている。 何故速いかという理由は明確で、 1. 口内キャパシティぎりぎりの量を詰め込んでしまう。 2. 喉を通るくらいまで咀嚼したら食道が勝手に吸い込む。 3. 食事中に箸を置くという発想がない。 4. 目の前にある食べ物を放っておけない。 以上4点が脳と神経に染み付いてしまっているからである。 (ちなみに、理由4のせいで作り置きなどもできません。 カレーを3日分作っても結局1食で食べきる) よく言われているのが、 「飲食店での労働経験があると食べるのが速くなる」 ということ。 休憩時間内に賄いをたいらげる必要があり、 その休憩時間は店の盛況具合でいくらでも短縮されるため どうしても早食いになってしまうのだ。 確かに、生まれて初めてしたアルバイトは居酒屋だった。 カナダではカフェとバーを掛け持ちし、 その後2年近くうどん屋に勤務。 東京に来てからはラーメン→もつ鍋→牛たん屋と、 非正規雇用とはいえ飲食業に従事してきた時間は長い。 カナダのうどん屋ではカレーも扱っていたが、 あの頃は言葉通り「カレーは飲み物」状態だったと言えよう。 こう振り返ると、私の早食いスキルは 長年に渡る飲食店勤務により培われたものと推測される。 だが私は、私の記憶に問いかける。 本当にそうなのか? 17歳やそこらから始まったものが、 ここまで卓越した技術に育つものなのだろうか? ご存知の方もいるかもしれないが、 私は3人きょうだいの末っ子である。 上に姉、真ん中に兄、そして私。 一番人数が多かった時代は、 両親・祖父母・姉兄・私の7人家族だった。 そして、私が幼い頃の小林家は 冷蔵庫内の食料は記名制(プリンやヨーグルトなど)、 食卓に並べば早い者勝ちで、 他の者に譲るなどの情け容赦は無用であった。 一緒に暮らすメンバーが多い方には 少なからず分かっていただけるのではと思う。 現在でも、家族と共に食事をすると 家であれ外であれ、とにかく速い。 箸の動きが速い。 食料が無くなるのが速い。 何を何皿頼もうが、テーブルが料理で

I repeat.

少し前まで 小説も映画も音楽も、同じものを繰り返し繰り返し楽しむ派でした。 小説映画音楽舞台絵画、そういったものに出会うと ダイレクトに感情を揺さぶられたり 過去の自分、現在の自分、ひいては未来の自分も 見つめざるを得なくなるので、 そういう「新たな感性」「新たな刺激」から 逃げている節があったのかもしれない。 環境の変化には強いけど 自分自身の変化には弱かったんだろうなと思います。 ここ2年くらいでやっと 「新しい情報」に触れることに能動的になってきて 特に本や音楽は、気になったものをフットワーク軽く購入しています。 で、写真。 Ray Charlesの伝記映画「Ray」です。 何度も何度も何度も繰り返し観てきて サントラも盤が擦り切れるほど聴いてきたんだけど ここ数年は再生することがなくって。 先日、思い立って すっごーーーく久々に再生しました。 映像記憶装置は― 今回の場合DVDは、 記憶された映像を毎回寸部違わず再生してくれるけど 観てるこっちは毎日毎月毎年 多かれ少なかれ変化しているわけで こんなにも感じることが変わるのか… とビックリしながらの152分でした。 好きなシーンは山ほどあって、 長距離バスの運転手をカモン同情演技でまんまと騙すところ 子供時代にストライド・ピアノを初めて教わるところ チキンを料理しながらQuincy Jonesにスケールを教えるところ AhmetにCountry Dumbを仕掛けるところ Beeとの出会い 「What'd I Say」誕生の瞬間 挙げたらキリがないのですが、 改めて胸にズシンと来たのは ドラッグ漬けであることが警察にバレてしまって でも所属レコード会社の根回しでうやむやにできることになり 喜んでいるRayに、 「私やあなたの息子たちよりも、 ツアー中に寝たどの女性たちよりも、 今まで使ってきたどんなドラッグよりも、 あなたは音楽を愛している。 今すぐドラッグをやめなければ、 その音楽さえも奪われて あなたは刑務所行きよ。 そうまでしてその針を使い続ける価値はあるの?」 とBeeが

変態は世界を動かす

マガジンハウス社刊行 「BRUTUS」4/15号。 「はじまりの音楽 33人と考えた、音楽と新しい入り口」 というコピーが目に飛び込み、 表紙が坂本龍一さんだったこともあって、 新京極でフラッと購入したのです。 ミュージシャンからコンポーザーから、 一見音楽には関係ないんじゃ?という肩書きの方まで、 いろいろな切り口から音や音楽についてを 語っている特集で、 その中でも私が特に興を惹かれたのが、 早稲田大学文学学術院教授 小沼純一さんの記事。 「植物の声を聞きたい」 「植物と音楽的にダイレクトなコミュニケーションをとり、それを表現にしようとする音楽家、研究家がいる」。 植物の声、植物が奏でる音を聞くために、「植物に電極を付けて表面の電位変化を測定し、植物から発せられる聴覚的な信号」を取り出したり、それをMIDI化したりする方がいるのだと。 (カギカッコ内は記事より引用) 昨夜は ゲーマデリック さんのレコ発ライブ「祝ってやる Re:birth」に、 Blindspot にひっついてお邪魔してきました。 いい音と音楽、いい人、いい環境の中で 歌って、踊って、モノ売って、 ビール飲んで、お話して そんな1日。 演者のみなさん、ご来場のお客様と お話したり音楽を共にしたりして 改めて深く感じたのは、 「好き」パワーの強さです。 音楽が好き、 ゲームが好きアニメが好き、 映画が好き読書が好き旅行が好き あの人が好きこの人が好き なんでもいいんだけど、 「好き」という原動力には 何事をも可能にするパワーがある。 ヘコんでも前を向かせるパワーがあって、 少しずつでも背中を押すパワーがあって、 人と人をつなぐパワーがある。 何者でもない私みたいな人間が 人とつながって、 人と一緒に笑ったり怒ったりして 人と一緒に音楽できているのは 音楽と「好き」の力のおかげです。 ゲーデリさん、 Earthbound Papas さん、 Blindspotの面々はもちろんのこと、 Yu_Asahina さん、 細井総司 さん、 渋谷Guilty のスタッ