スキップしてメイン コンテンツに移動

WEB投票ありがとうございましたのあれこれ


7月28日から始まった、テレビ朝日 ミュージックステーション ウルトラオーディション「Mステへの階段」、WEB投票期間が8月18日で終了しました。

投票、応援・激励のメッセージ、SNSでのシェア・リツイートなど、本当に本当に、ありがとうございました。こんなにも多くの方に気に留めていただいているんだなぁと、感謝の気持ちでいっぱいの3週間でした。

結果発表は25日金曜日。あとは神のみぞ…というか、Mステ制作陣の方々のみぞ知る!
もちろん通過していてほしいです。そしてそのヌラヌラ感とは別に、「君という名の宇宙」をこの3週間でたくさんの方に聴いてもらえたこと、とても嬉しく思っています。

重ね重ねとなりますが、たくさんの応援、本当にありがとうございました!

-----

この3週間、例によっていろいろ思慮を巡らせました。

歌を聴いてほしい、つくった音楽を聴いてほしいという感情の正体は一体なんなのでしょう?歌が好き。楽器が好き。音楽が好き。いいなぁ、かっこいいなぁと思える曲をつくる。自分の心を預ける、表現するような曲をつくる。そこまでは理解できる感情で行為だけど、その歌や音楽を誰か自分以外の人に聴いてほしいとか、好きになってほしいっていう欲が、どうして「私と音楽との関係」に絡んできてしまうんだろう。

WEB投票に参加しているよ、こういう曲をつくって歌っているよ、つくっているのは小林楓という人間だよ、投票してね…と、もっと広くに、もっといろいろな方法で呼びかけることはできたと思います。有名曲をカバーした動画をネットにアップするとか。路上ライブをしてみるとか。でもやりませんでした。曲を聴いてほしいのか、自分を知ってほしいのか、有名になりたいのか、確かにもっと広く多くの人に知ってほしいよ。私がつくる曲、私がうたう歌、声を聴きたいと思ってほしいし、好きだと思ってほしい。でも、その承認欲求みたいなもののために音楽を利用するっていうのは違うんじゃないか?音楽やライブは純粋に音楽やライブで評価されるべきであって、認知されるために音楽を利用する行為は、音楽への愛とは程遠い、音楽を冒涜するような行為なんじゃないか?

「曲をつくる」という言葉を使うけれど、そもそも音楽とは”そこに在る”ものなんじゃないだろうか。オーケストラのコンサートを見るときや、先日角松敏生さんのライブを観に行ったときにも思ったのだけど、音楽を演奏するっていうのは、そこに在る”音楽”を、研ぎすませた感覚と作曲・演奏・歌唱技術でもって拾い集め、紡いで、具現化する、形にする。それが「曲をつくる」「演奏する」ってことなんじゃないだろうか。

歌詞についてもそうです。最近、上野誠著「はじめて楽しむ万葉集」を読んで、初めて能動的に和歌に触れました。万葉集の歌の中には山があり、河が流れ、風が吹き、春に咲く花、夏には緑が盛り、秋の色づいた木々、冬に降る雪と静けさがある。男女の恋は深まったり冷めたり、楽しかったり寂しかったり忙しそう。古語がわからないなりにもそれが深く感じられるのは、四季の中に生き、人と共に生きる詠み人が、季節の移ろいや自分の心情をつぶさに観察し、丁寧に言葉を選んで重ねて詠んだ歌だからなのではないか。何が言いたいかというと、言葉ありきではないということです。自然があり、村があり、人がいて生活し、恋をして、そこから歌が生まれる。そもそも、言語がない時代があったんだ。言葉も音楽もなかった時代があった。生きていく中で日々生まれる(または与えられる)形のない感情、感動を形にする作業が「曲をつくる」「歌(詞)をかく」「歌をうたう」ということなんじゃないのか?

だいぶ風呂敷が広がってきた。

冒頭で「承認されるための呼びかけは音楽を冒涜する行為なんじゃないか」と書きましたが、自分がつくった音楽は自分の分身みたいなものだろうから、それを知ってほしい、認めてほしいと思い行動するのは当然のことだな。カート・コバーンもNIRVANAがまだサッパリの頃、ラジオ局に自分達の曲をかけてくれと電話しまくっています。(出典:記憶)
自分の音楽を認知してほしいのか、自分自身が認知されたいのか。そこに違いはあるのか?

2枚目のアルバムに入っている「エキジステーレ」をつくったとき、あ、私やっと自我が芽生えたなと感じました。自分にいかに思想がなく主張もない、何もない人間であるかに気付いた。意見がハッキリしてそうとか、一本芯の通ってるとか、そういう形容のされ方をよくされていたので、自分はそうなんだと勘違いしていました。笑 本当は影響されやすく流されやすい、相対的な人間だったんです。

それでもまだだいぶ自我が弱く、自分という人間をだいぶ蔑ろにしているというか信用していないというか、価値を見いだせないというか、強く生きるには根幹が脆弱というか、いろいろ心許なく矛盾ばかりを抱えている現在ですが、音楽に力と希望をもらいながら、これからも取り組みます。夢がたくさんあります。目標もあります。自分と音楽をもっとひとつにしたい。技術はもちろん、心の面でもです。

わかってもらいたいのか、わかってもらわなくていいのか、よくわからない文になっちゃいました。でも、なんとなくここのタイミングで書いておきたいなと思ったので、書きました。

読んでくれてありがとう。







追記

公開後読み返して思う。
「音楽への冒涜」なんて考え方それ自体が音楽への冒涜なんじゃないのか。。おっそろしい。自省します。


--------- 小林楓◆活動報告所 http://www.kaedekobayashi.com
Twitter https://twitter.com/kaedekobayashi Instagram https://www.instagram.com/kaedekbys/

コメント